結果発表 いのちつないだニャンコ部門 入選

主催 公益財団法人どうぶつ基金
後援 環境省、大阪府
応募期間 4月1日から7月31日
各賞 ◾環境大臣賞(1名)(賞状 賞金、賞品合わせて10万円相当)
◾大阪府知事賞(1名)(賞状 賞金、賞品合わせて2万円相当)
◾理事長賞(1名)(賞状 賞金、賞品合わせて2万円相当)
◾審査員特別賞(1名)(賞状 賞金、賞品合わせて2万円相当)
◾入選(16名)(賞状と記念品)

いのちつないだニャンコ部門 入選

はじめてのグラウンド! 僕、ハンデに負けないもん!

はじめてのグラウンド! 僕、ハンデに負けないもん!
柴田 晶子

犬猫保護活動をしており、保健所から保護した子猫(オレオくん)です。 パルボという病気で生死をさまよいましたが、奇跡的に回復。 ただ、脳の後遺症で上手には歩けません。 でも好奇心旺盛でコテコテ転びながらも活発に遊びます♪ 夢はサッカー選手!?のオレオくん。 自分と同じ柄のボールで毎日練習中。 今日ははじめて芝の感触を確かめました。

月火水木金土日

月火水木金土日
木下 理子

真夏の炎天下に心ない人間の手によって段ボール箱に押し込められて遺棄されていた7匹の子猫たち。偶然通りかかったボランティアにより運良く助けられたが、みんなひどい脱水状態で中には高熱を出し、入院した子猫も。 保護中の7匹は、一週間の曜日の名前で呼んでいました。ひどい捨てられかたをしたのに人が大好きな穏やかな性格で日々笑わせてくれました。すべての子猫が最良の里親さんに巡り会えることができた強運の7匹です。

つよく、いきる

つよく、いきる
酒井 佳子

近くの神社に二匹捨てられていたのを友人が拾い、飼い主が現れなかったため、私の家で飼うことになりました。

興味津々

興味津々
大江 美恵子

一昨年の12月初めにボランティアさんに4きょうだいで保護されました。長毛の子は雨などで毛が濡れると命取りになるそうで、本格的な冬の前に保護してもらえて本当に良かったです。これからもっともっと幸せになってほしくて「更さら」と命名。きょうだいの楽と私たちの家族になりました。我が家で初めての女の子は、好奇心旺盛なハイテンションガールに成長。実家から届いたさくらんぼにも興味津々で念入りに確認。小柄なのが少し心配ですが、1.5倍も大きい楽に毎日果敢に戦いを挑んだり、ごはんを横取りしたりする肉食女子です。

懐かしい草のにおい

懐かしい草のにおい
鈴木 きみこ

庭にぽつんと現れた仔猫。 保護そして里親募集を決意するまでの半年間 寂しい思いをさせてしまった甘えん坊の仔猫。 里親さんの元で仔猫を産み仔猫とともに出戻ってきてから先住猫との共同生活環境が整うまで長い時間がかかってしまいました。お外にいた頃は身近に感じていた草のにおい。 懐かしいにおいいかがですか?

パパはわんこ♪

パパはわんこ♪
大坂 朋子

去年の暑い夏の日、犬の散歩中に鳴き声がして見に行くと車のマフラーの中に子猫がいました。350gしかない小さな命、無事に育つか心配でしたが、うちのわんこがとても可愛がってくれて親代わりに毛繕いや面倒を見てくれました。とても仲良しでいつも一緒にいます。

どきどきどき

どきどきどき
福澤 みぎは

同じ市内の方がご自宅近くで保護した野良猫を「猫里親募集掲示板」にだめ元で掲載したそうです。 外の草をクンクンしている写真が印象的でした。 すっかり懐いてくれましたが、見知らぬ人には慣れません。 この日は姪が泊まりに来て…触る方も触られる方も緊張気味。

最高の友達

最高の友達
大迫 麻美

20歳を迎えた老犬チビは、大好きな散歩はおろか、餌を食べることもままならなくなっていました。 ある日のこと、チビの小屋を覗くと… のら猫がチビに寄り添っているではありませんか! チビは私の手からご飯を食べるようになりました。 そして、散歩に行けるようになったのです。 猫のおかげでした。 いつもチビに寄り添い、チビの心と体を温め続けてくれたのです。 チビは幸せな最期を迎えました。 チビを守ってくれたその猫は、今私の家族を守ってくれています。

かけっこ

かけっこ
河合 順子

2012年の10月に保護しました。怪我をしていて下半身の神経を麻痺してしまい自力では排尿排便が出来ません。毎日、圧迫排尿をして出してます。足も当時は引きずってましたが、なんとか回復し今では問題なく走り回ってます。 楽しそうに走ってる姿をみると、生きていてくれて良かったと心から思います。 みーたん、これからも一緒に頑張ろうね。

子猫幼稚園

子猫幼稚園

この子達は、小さいときに私が保護した子猫たちです。我が家は、まるで子猫の幼稚園のようでした。上から2番目のさくら猫になっている女この子「ちゃっぴー」が、TNR後に交通事故にあい、雪の日に病院へ運び、一命をとりとめました<(_ _)>その後、里親様が現れたので、他の子猫達との最後の集合写真です。